昭和63年 | 10月 |
高崎市大橋町にて、当社前身「システムリンク株式会社」を設立。
主力業務は、計測制御ソフトの開発。 |
平成元年 | 10月 | 関連会社「ユニアード株式会社」を設立。ハードウエア開発・生産関連部門とする。 ハードウエア受注第一号として、部品搬送供給装置用システムコントローラを開発、生産を開始する。 |
平成 2年 | 05月 |
業容拡大に伴い高崎市緑町に移転する。
CIを導入し、ADVANCED TECHNOLOGY(先端技術)の頭文字をとってADTEX(アドテックス)とする。 ハードウエア開発部門に本格参入。文部科学省国立極地研究所が行った「ドーム計画」の一翼を担う。 |
平成 3年 | 07月 |
OEM品の受注拡大と開発部門の拡充を目指し、高崎市井野町に移転する。
ハードウエアの量産部門を設置。 |
平成 4年 | 07月 | 当社主力開発技術「画像処理」による初の自社製品、マルチ・ピクチャー・システム「四面送面」(テレビ画面の中に最大4つの子画面を表示できる)を商品化する。 |
11月 | 当社主力開発技術「モータ制御技術」を応用した1MPPSパルス発信機「SSP-100シリーズ」(ステッピングモータ、サーボモータ兼用高速パルス発信コントローラ)を開発。 | |
平成 5年 | 01月 | 韓国ソウル特別市に合併会社「ADTEX KOREA INC.」(アドテックス・コリア・インコーポレーテッド)を設立。 |
03月 | 韓国4大コンピュータ・ディスプレイメーカ「KOREA DATA SYSTEM CO.,LTD..」(略称:KDS)の日本総販売権を獲得。 | |
平成 7年 | 02月 | 当社主力開発技術「温度制御」を応用したNC制御工作機械用温度制御コントローラを開発。 |
03月 | OEM品の受注拡大と生産体制の拡充を目指し、高崎市矢中町に製造部門を移転する。 | |
04月 | 初の自社パッケージソフト「RV-CAD」(イメージスキャナから取り込んだラスターデータをCAD操作を行えるベクターデータに変換するCADソフト)を開発する。 | |
平成 8年 | 01月 |
画像処理技術を応用したマルチメディア分野へ進出。
第一弾としてバーチャル・リアリティ技術を応用したシステムを開発。 |
05月 | 世界のビジネスプロフェッショナルを掲載するINTERNATIONAL「WHO'S WHO」OF PROFESSIONALSに選ばれる。 | |
平成 9年 | 03月 | 国のベンチャー法ともいえる「中小企業創造活動促進法」の認定企業となる。 |
04月 | 香港に当社(出資80%)と加賀電子株式会社(東証一部上場:出資10%)、香港東英電子工業有限公司(出資10%)で「ADTEX HONGKONG CO.,LTD.」(亜都特克斯香港有限公司)を設立。 | |
業容拡大を目指して現住所に移転する。 | ||
05月 | 産婦人科医院向けのビデオ編集システム「メッセージアルバム」を開発。 | |
07月 | 群馬県新製品研究・試作支援対策補助金の交付決定を受ける(高精度温度制御システムの開発)。 | |
11月 | 県のベンチャー育成制度「群馬県創造的中小企業創出支援事業」の適用第一号に選定され、県から関接投資を受ける(東京中小企業投資育成株式会社経由)。 | |
平成10年 | 06月 | 県新製品企業化支援対策補助金を受ける。 |
07月 | ベンチャー企業出資受入支援事業費補助金を受ける。 | |
10月 | 民間ベンチャーキャピタルJAFCOの投資開始。 | |
平成11年 | 01月 | 社団法人中小企業研究センターより「新技術事業化推進賞」を受賞。 |
平成12年 | 07月 | チラー用NACS制御コントローラ開発開始。 |
平成13年 | 02月 | LINUX用ソフトウエア開発会社「ODYSYS Inc.」(本社:米国)の中国法人Beijing ODYSYS Science&Technology Ltd.(本社:北京)と業務提携。 |
平成14年 | 08月 | 関東経済産業局より「平成14年度 地域新生コンソーシアム研究開発事業」の委託を受け、次世代の顆粒球・単球除去装置(アダカラムシステム)の開発を行う。 |
09月 | 新しい自動制御方法「NACS」で、4件の特許を取得。 | |
11月 | 資本金を4,980万円とする。 | |
平成15年 | 04月 | 新地域新生コンソーシアム研究開発事業(アダカラムシステム)が継続事業として採択される。 |
平成17年 | 05月 | 資本金を7,860万円とする。 |
平成19年 | 10月 | ISO9001(品質マネジメントシステム)取得 |
平成21年 | 08月 | 経済産業省「ものづくり中小企業製品開発等支援補助金(試作開発等支援事業)」の交付決定を受ける(血液流動性測定機の開発)。 |
平成22年 | 05月 | ISO13485(医療機器品質マネジメントシステム)取得。 |
05月 | 群馬県医療機器製造業許可認定取得。 | |
平成23年 | 9月 | 福島県立医科大学リエゾン支援拠点内に「福島研究室」を開設。 |
平成24年 | 2月 | 農商工等連携事業計画で、「高級シイタケや各種キノコが増産できる周年栽培方法の確立とシステム販売、およびそのシステムで栽培したきのこ類の販売、ブランド化」の認定を受ける。 |
5月 | 中小企業海外展開支援体制整備事業(中小企業基盤整備機構)が採択。 | |
5月 | 福島県「ふくしま医療福祉機器開発事業費補助金」が交付決定。 | |
平成25年 | 8月 | 経済産業省「ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金」が交付決定。 |
11月 | 群馬がん治療技術地域活性化総合特区地域協議会に参画。 | |
12月 | 群馬イノベーションアワード2013「ビジネスプラン・一般部門」入賞。 | |
平成26年 | 6月 | 群馬県医療機器製造販売業許可認定取得。 |
平成27年 | 2月 | 群馬県優良企業表彰「ものづくり部門」大賞受賞。 |
平成28年 | 12月 | 経営力向上計画に係る認定(中小企業等経営強化法)。 |
平成29年
![]() |
12月 | 経済産業省から「地域未来牽引企業」選定。 |